SSブログ

3原色水彩「貝殻」完成 [水彩・基本]

05・水彩完成「貝」・510.jpg

題:果物皿
作者:岩崎ナギ
技法・3原色水彩
大きさ・318×410(ミリ)6号

Title : Shell
Artist : IWASAKI Nagi
Technique / 3 Primary Colors Watercolor
Size / 318mm × 410mm(12.7"×16.4")

+おはようございます。
岩崎ナギです。

神戸市・西区民センターの講座用に、
3原色水彩「貝殻」を描きました。

無彩色に近い題材ですので、
中間色を主とする、
いわば着彩であっても、
デッサン的な要素の強い課題となっています。

岩崎ナギのデッサン講座は、
輪郭線ではなく、
明暗を用いる手法ですので、
水彩にも簡単に応用可能です。

さて現在、神戸市・西区民センターでは、
10月に始まる「秋季講座」の募集を、
岩崎ナギの3講座も含めて
(「デッサン」「デッサンと色鉛筆」「すてきな水彩」)、
9月5日(水)まで行っております。
ご興味のある方はよろしくお願い致します。

以下、神戸市民文化振興財団のWEBからも、
申込可能です。
ご関心のある方はご覧になってください。

「デッサン」
https://www.kobe-bunka.jp/course/course/detail/20380

「デッサンと色鉛筆」
https://www.kobe-bunka.jp/course/course/detail/20381

「すてきな水彩
https://www.kobe-bunka.jp/course/course/detail/20379

・・・です。
ご関心頂き、
ありがとうございます!

では以下指導案です。
ご高覧よろしくお願い致します。

+++++++

01・第1段階・01.JPG

02・第1段階・02.JPG

1・グレーを制する者は・・・

グレーを制する者は絵画を制す、
の格言どおり中間調が豊かなら、
表現力の高い絵が描けます。

グレーを上手く使うためには、
鉛筆ならF、HB、B、2Bを、
核とし6割くらいの濃淡に用います。

3原色なら赤青黄を予め混ぜ調整し、
中間色で濃淡に絞って表現するのも、
一案と言えます。

03・第2段階・マスキング前.JPG

04・第2段階・マスキング後..JPG

2・色味と細部を同時に調整

基底部となる中間調を作ったら、
赤青黄を画面で混ぜながら、
色味と細部を同時に調整します。

鉛筆ならB系の濃く柔らかい、
3B、4B、5B、などは、
この時点から、
H系の硬くロウ分が多い、
H、2H、3H、4Hなどは、
その次の段階から使い始められると、
最も綺麗に発色させる事が出来ます。

05・水彩完成「貝」・510.jpg

3・完成

完成しました。

B系の柔らかい鉛筆が中盤なのは、
使う場所をある程度絞り込んで。
画面の汚れを最小限にするためです。

H系の硬い鉛筆が終盤なのは、
B系の前にH系をのせると、
H系のロウ分でB系の粉が弾かれ、
綺麗に発色しないためです。

最終盤は鉛筆、3原色ともに、
穴など極端に明度の変わる箇所を、
強調ぎみに表現して締め完成します。


+++++++

・・・です。
ご高覧頂き、
ありがとうございます!

またよろしくお願い致します。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。