SSブログ

3原色水彩「パン籠」完成 [水彩・基本]

004・水彩完成「パン籠」・510.jpg

題:「パン籠」
作者:岩崎ナギ
技法・3原色水彩
大きさ・410×318(ミリ)6号

Title : Breadbasket
Artist : IWASAKI Nagi
Technique / 3 Primary Colors Watercolor
Size / 410mm × 318mm(16.4"×12.7")

+おはようございます!
岩崎ナギです。

昨日書きましたように、
連投となりますが、
指導案「パン籠」を投稿いたします。

パンは好きな画題ですので、
かなり描き込みました。

では指導案です。
ご指導よろしくお願い致します。

+++++++

001・1段階目.JPG

002・2段階目.JPG

1・乾式と湿式の長所を活かす

日本の水彩は乾いた紙の上に、
描いて行くのが主流ですが、
他の国々では濡れた紙の上で、
直接絵具を混ぜるのが主流です。

乾いた紙に描く時の長所としては、
細かく正確に描ける所で、
正に日本人の特質に合っています。

濡れた紙に描く時の長所としては、
1・調色過程が減り発色が良い
2・絵具同士が重なり一体感がある
3・感覚的に調整可能
等があります。

初期段階では色を美しく保ち、
一体感を伴い調整するため、
濡れた紙で直接混ぜています。

デッサンの場合は寝かした鉛筆で、
大きく陰影を施します。

003・3段階目.JPG

2・乾いた紙の上に細かく描く

次に乾いた紙に細かく描きます。

パンの凸凹等を再現しますが、
一体感を保つため同明度の所は、
基本どおり同時期に描きます。

マスキング液を用いて、
加筆から保護する箇所を作り、
マスキングが乾いてからはがすと、
細かい凸凹が表現できます。

唯マスキングをはがした後に、
そのまま放っておかずに、
調整のため再加筆して、
全体の中での明度・色味を、
適正に保つ事も重要です。

004・水彩完成「パン籠」・510.jpg

3・食べ物の表現

鉛筆デッサンの場合はF~2B、
水彩なら赤味を心持ち増して、
美味しそうに表現します。

H系の鉛筆は細かく描けますが、
質と色が硬く冷たくなるので、
多用は避けます。

水彩や色鉛筆も同様に、
寒色よりも暖色を増して、
美味しそうに仕上げます。

+++++++

・・・です。
お読み頂きありがとうございます。

明日も指導案を連投予定です。
よろしくお願い致します。

ではまた!
タグ:Architectural Award 2012 Nominee 1662. What is “iNbolda”? http://www.art-center.jp/ http://www.archiaward.com/2012.php?l=E&m=8&theme=15&Obj=1662&pos=15] The New Primitive Declaration 新素朴派宣言 「世界一の明るい水彩を通じて、 世界一の明るい希望を共有し、 自己、他者、社会を心から明るくすることで、 世界一の愛を三者で実現して行く。」 アゴラギャラリー 日本水彩画会 ウルビーノ イタリア Urbino Italy アニメフェア関西 関西のクリエイター展 デザイン道場 LIVING & DESIGN 2012 ACDC Gallery Re:novel Exa Art 大阪 デッサン 鉛筆画 素描 dessin sketch 色鉛筆 水彩 colored pencil watercolor 神戸市 西区民センター デッサン講座 美術教室 芦屋春日集会場 http://iwasakinagi.wix.com/iwasaki-nagi-web アゼルバイジャン Azerbaijan トルコ Turkey アート 芸術 美術 岩崎ナギ サロンドートンヌ パリ Salon d'Automne Paris NY個展 ニューヨーク  Solo exhibition Ouchi Gallery ヲウチギャラリー オハイオ Ohio ハドソン・ギャラリ HUDSON GALLERY アルバニア Albania ノエビアスタジアム神戸 川田画廊 KAWATA GALLERY  個展 private exhibition 実用新案 patent   インボルダ iNbolda bolda ボルダ 丸一興業 http://bolda.jp/case/【折りたためる額縁】インボルダ 第25回 日本の自然を描く展 優秀賞 日本芸術センター第6回絵画公募展 入選 日本芸術センター第8回絵画公募展 入選 日本芸術センター第9回絵画公募展 入選 アムリタ 北浜 http://www.kcua.ac.jp/information/?mp=20171 http://www.kcua.ac.jp/information/?mp=25194 http://www.kcua.ac.jp/information/?mp=32019 http://www.kcua.ac.jp/information/?mp=79178 https://twitter.com/kyoto_geidai/status/903452418821701632 https://www.kobe-bunka.jp/course/course/detail/19586 https://www.kobe-bunka.jp/course/course/detail/19587 https://www.kobe-bunka.jp/course/course/detail/19585 https://youtu.be/3UjmpByARTM ダライ・ラマ14世 His Holiness the 14th Dalai Lama
nice!(3)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

nice! 3

コメント 2

カズノコ

濡れた状態で描く利点、途中でマスキング使用するときの要点、また美味しさの隠し味は、ちょっと赤みを差すこと、などいっぱい教えて頂き、ありがとうございます。
by カズノコ (2018-07-28 11:15) 

岩崎ナギ

カズノコさん→岩崎ナギ自身、
高校時代の最初の頃は乾式で描く事を、
周りで一緒に習っている学生も、
全員そうしていましたので、
特に疑問に思っていませんでした。
世界中色々な所で、
色々な水彩の描き方を見て初めて、
『水彩の描き方は本当に色々なんだな!』
と気付かされて、
それからは、
自分に会う技法は取り入れるようにしています。
by 岩崎ナギ (2018-07-28 13:15) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。